MENU
  • 音楽
  • 推し活
  • 読書・勉強
好きなこと、とことん。
  • 音楽
  • 推し活
  • 読書・勉強
好きなこと、とことん。
  • 音楽
  • 推し活
  • 読書・勉強
  1. ホーム
  2. 推し活
  3. 旅
  4. 台湾旅行 おすすめ観光スポット&豆知識

台湾旅行 おすすめ観光スポット&豆知識

2025 4/07
旅
2024年11月21日2025年4月7日

こんにちは、らっこです。

2024年も残すところあと一か月ちょっとですね。

実は今年の夏に台湾に行きました。

1年を振り返って(まだ早い?笑)なかなかいい経験だったなぁと思ったので、

今回台湾旅行記を書きたいと思います!


目次

台湾と言えば…

台湾かき氷です!!

夏だったし、外は焼け付くように暑かったのでね。

東門エリアのかき氷屋さんで食べました。

今年の夏の目標が、かき氷を食べるだったので達成しました。(やったー!)

台湾かき氷。ごろっとしたフルーツがおいしい。

このかき氷、ふわっふわで、フルーツもたくさんで、満足度高いです。

マカロンもアイスもついてる。

ただ、1人では絶対食べきれません。

なんなら2人でも無理でしょう。

そして杏仁豆腐もついてるんですよね。

舌が冷たくなった時に、代わりに杏仁豆腐を食べるといいですね。


ジブリで有名な九分!

九分は台北から少し離れています。

そのため、らっこはツアーで行きました。

「千と千尋の神隠し」のモデル!?と言われている、九分。

実際に行ってみると、圧巻です。

幾重にも連なるランタン。まるで別世界

九分は99%くらい雨らしいのですが、

らっこが訪れたときはなんと、晴れていました!

かなり運がよかったです。

九分の多くは雑貨屋さんが占める中、お茶屋さんに行ってみました。

有名なお茶屋さんだそう

なんだか雰囲気がありました。

とにかく階段がいっぱいで、足腰が疲れていたのでいやされました。

テラス席に案内され、九分の景色を見ながらいただきました。

特に、お茶がおいしかったです。

この中のお菓子は、わらびもちが1番好みでした。


中世記念堂、龍山寺

立派にそびえたつ中世記念堂

中世記念堂。

蒋介石に関連した建物です。

館内ではこれまでの台湾の歴史に触れることができ、お願いすれば日本語の翻訳セットも借りれます。

中世記念堂の上から見た景色

中世記念堂の階段を登って行って、後ろを振り返ると、キレイな景色が見れます。

そして中世記念堂の見どころは、この兵隊さん!

一糸乱れぬ動きで魅了する行進

衛兵の行進を見ることができます。

9:00, 10:00とぴったりの時間に始まり、1時間ごとに行われます。

最後の行進は17:00ですね。

定刻前から、中世記念堂の中を歩いていき、最終的に中世記念堂前にやってきます。

らっこも、衛兵さんの後をついていきました笑。

たくさんの人が見ていて、真ん前で見たいなら早めに記念堂前に行く必要があります!

そして、日本人観光客にも人気なのがこの龍山寺。

中に入っていくと、台湾独特のうらないがあっておもしろいですよ。

英語を使って熱心に教えてくれる台湾の現地の人もいました。

参拝方法は、事前に調べていった方がいいかもしれません。

近くには地下に占い横丁もあって、日本語で行っているところも多いです。

台北動物園

猫空にある台北動物園

灼熱の太陽の下、汗を流しながら動物園に行きました。

チケットは60元ほどで、けっこう安かったです。

園内は広くて、動物との距離が近いことがいいところだなと感じました。

アルパカを見たとき、もうアルパカの頭がすぐそばにあって、スマホを取られないかドキドキしました。

個人的に、コアラとミーアキャットがよかったです。

コアラのねむたそうな顔が、何とも言えないくらいかわいかった。

ミーアキャットは、動きが活発で、コアラとは正反対。

ミーアキャット

なかなかいいかんじで写真が撮れました。

その日は晴天だったので、ラッキーでしたね。

他にも日本の動物園にはいない、珍しい動物がたくさんいました。

でも、一番人気はパンダでしたね。

台湾の人もパンダが好きみたいです。

動物園には、フードコート的なところもありましたが、

お昼時には人が多くて並びに並びました。

そして、悩んだ末にマクドナルドで食べました。

台湾にもマクドナルドあるんだ~ってかんじですね。

ただ、日本とはメニューがちがっておもしろかったです。


台湾のミニ豆知識

初の台湾旅行。

いろいろ発見がありました。

その中でも、知っておいた方がいいことは何個かあります。

1.台湾の冷房はけっこうきつい!

2.台湾は基本甘党

3.地下鉄での飲食禁止

4. 九分でのスリ

5.「謝謝」の使いどころ

の5点です。

まず1つ目の、台湾の冷房はけっこうきつい!ですが。

そうなんです。

どこの店も冷房がガンガンに効いてます。

夏に台湾旅行に行くなら、薄手の上着が必須です!

外は暑いのに、中は極寒で、

上着を持っていなかった友人はずっと「寒い!」とうなっていました。

ホテルの部屋の冷房は、なんと22℃。

温度を上げても、なぜか元通りに下がってしまって。

冷え性の人は、服の用意が半袖だけではNGです(>_<)

2つ目、台湾は基本甘党。

これも知っておいて損はないと思います。

ホテルに日本食があって、お味噌汁もあったのですが、

そのお味噌汁がけっこう甘くて。

ホテルの食事は、どれもおいしかったのですが、

そのお味噌汁だけちょっと気になっちゃいました笑。

また、台湾といえば、タピオカミルクティーですよね。

でも、タピオカミルクティーを飲むとき注意してください!

よく、ミルクティーの糖度を選ぶことができるのですが、

100%なんて選んだら、大変なことになります。

らっこも、甘いもの好きですが、糖度30%でいいくらいでした。

台湾の甘さは、日本の5倍くらいあると思ってもらった方がいいです笑。

3.地下鉄での飲食禁止

そう、台湾の地下鉄で、飲食すると、罰金があります。

日本では、のどかわいたなーと思ったら、駅にいても飲みますが。

すっかりその習慣がついているので、ふとしたときに地下鉄の駅でお茶を飲みそうになって

怖かったです((+_+))

駅の広告ポスターにも、しっかり飲食禁止と貼られていました。

あ、関係ないことですが、台湾に今田美桜さんや、木村拓哉さんの広告がありました!

台湾でも人気なんだな、すごいなーと思いました!!

ちなみに地下鉄の中はこんな感じです。

真ん中に手すりがあるの斬新で面白い。

次の4つ目は、九分でのスリ。

九分、本当にきれいな場所なんです。

でも、観光地で人も多く来るので、油断は禁物です。

海外旅行だったら、たぶん多くの人はスリに気を付けていると思います。

台北は比較的治安もよかったですが、九分ではやっぱり気を付ける必要があります。

らっこは、九分にツアーで行きましたが、

現地の人が言うには、クレジットカード・財布・携帯もろとも奪われた人が前回のツアーでいた。

とのことでした。

噂には聞いているけれど、前回いた、と言われると、ヒヤッとしました。

とにかく、バッグは自分の手で押さえて、後ろに回さず、前に持ってくる。

これが鉄則ですね。

5.謝謝の使いどころ。

日本語で、ありがとうという意味でおなじみです。

でも、意外なときに言ってたんですよね。

ツアーでプリントを渡されるときに、「謝謝」と言われて、

こちらが「ありがとう」っていう前にありがとうって言われるんです。

なんか不思議な感覚でした。

まとめ

初の海外旅行にしては、大きなトラブルもなく、いい旅になりました。

やっぱり、国が違えば食べ物、文化、いろいろ違うところがあって、魅力的でした。

台北は、西門のようなポップな街並みもあれば、中世記念堂のように歴史的な建物も楽しめてよかったです。

今回は、台湾の見どころ、豆知識について書きました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

eSIM 台湾 台湾eSIM eSIM台湾 台湾用eSIM 3日間 5日間 7日間 10日間 データ無制限 500MB 1GB 2GB 安心サポート リチャージ可能 高速データ通信 返金保証 テザリング 海外eSIM プリペイドeSIM SIMフリー 留学 海外出張 海外旅行 ワーホリ 短期留学 語学留学
価格:1,100円~(税込、送料別) (2024/11/20時点)

楽天で購入

関連

旅
台湾 台湾旅行 夏休み 旅 旅行
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 7月15日 森本慎太郎くん 誕生日!!
  • 12月3日 京本大我くん 誕生日!!

この記事を書いた人

らっこのアバター らっこ

英検1級合格を目標に英語勉強&推し活に励む学生
「好きなこと」をとことんつきつめていくブログ(*^^)v

音楽と読書が大好き✨推しアーティストは、SixTONESさんとなとりさん。1番好きな本は「お探し物は図書室まで」

関連記事

  • 京都にあるニンテンドーミュージアムの魅力を徹底紹介
    2025年5月18日
  • ニンテンドーミュージアム 「チケット予約どうする?」「ニンテンドーアカウントってなに?」を解説!!
    2025年4月13日
らっこ
英検1級合格を目標に英語勉強&推し活に励む学生
「好きなこと」をとことんつきつめていくブログ(*^^)v

音楽と読書が大好き✨推しアーティストは、SixTONESさんとなとりさん。1番好きな本は「お探し物は図書室まで」

このサイトはアフェリエイト広告を使用しています。

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 好きなこと、とことん。.

目次